本日はこんにゃくの日です(^O^)/

全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が

1989年(平成元年)に制定しました!

なぜこの日かというと

こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと

「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから来ているんです(*’▽’)

また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を

再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められているそうです(^^)/

こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富

体内の老廃物を外に出す働きがあります!

昔からお腹の掃除をしてくれることが知られていて

「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれていたそうです(‘;’)

英語では、こんにゃく芋の花の形から「悪魔の舌」という名前が

付けられていました。和食ブームの広がりとともに

健康食品・ダイエット食品として欧米にも広がり

現在では「konjac」「konnyaku」が一般的になっているようです♪

しかし、 「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」

初めて聞く名前ばかりで、少し驚きました(;゚Д゚)